寺報 清風










 花には私たちの心に優しさを感じさせ、惹きつけるものがあります。玄関口に一輪の花が活けてあれば、来客をもほのぼのとした気持ちにさせたりします。仏壇(正しくはお内仏)にみずみずしい仏華が飾られていれば、お内仏全体を通して安らぎ感を醸し出してくれます。

 願わくば 花の下にて 春死なん    西行法師

 古、釈尊は『アソカ』の花の下で生まれ、『サラ』の下で涅槃に入られました。仏教が日本に入った後も、『花』は荘厳のなか主役として、きわめて華やかな色彩として取り入れられてきました。仏具などには花模様の彫刻が随所に見ることができ、打敷などにも宗派紋として宗派紋として牡丹(お西は藤)が重宝されてきました。奈良の寺々は「青丹(あお)によし」と詠い、仏旗や幕は花になぞらえて、五色で彩られています。葩(はなびら、教本の栞のこと)などは、大法要時に堂内で散華されたりもします。

 朝つゆの 一つひとつに お日さまの いのち 葉っぱにやどる

 日本文化の代表的な『活花』も、仏さまにお供えするにはより形良く、美しくできるかを思考したことからスタートしました。一番伝統古くして、普及している池坊は、京都・頂法寺の僧・池坊専慶が始祖でありました。その流れの中から宗派によって流派をたてて、それぞれに特徴が見られます。

 わがいのち 菊にむかひて しづかなる    水原秋桜子

 真宗においては生花を好むのですが、密教系では、紙、木、金属を用いて造花がつくられ、それを常花として使うようになりました。同様にいわゆる『お供え』においても宗派が違えば様々な形態が取り入れられています。

 家庭での「お内仏のお華」というと、いわゆる色とりどりの花を連想しがちですが、家庭でのお内仏の仏華は、幹が芯となる『青木』の類がポイントです。近頃お参りで御伺いすると、花のみで仕上げた仏華を見かけることが多々生じている。これはブーケ(花束)と変わらない。その折には花を半分にし、真っ直ぐな『芯となる木』を中央に堂々と挿しこもう。家には大黒柱があるが如く、仏華にも『青木』のしっかりした芯があってこそ姿・形が落ち着きをもたらしてくれます。

 雨去って 白眉の花の 山法師    米谷静二

 普段、店で購入するお花は、申し訳程度の「ヒサカキ」の枝の部分が、背面に入れてあります。これに芯とする木を補えば、立派で堂々とした仏華となります。芯材として一般家庭向きなものとして高野マキ、アオキ、ヒサカキ、朝鮮マキがお奨めです。庭の園芸に、また家庭菜園を楽しんでおられる方々も多くおられましょう、プランターで花を生けて、垣根に飾ってある光景なども目にする近頃です。庭の片隅にでも仏華用の樹種の木々を、試しに植樹してみてはいかがでしょう。

 平常からでは大変だという方も、さしあたってのお盆・彼岸・お取越・法事などの主要行事を標的にして始めてみましょう。ちなみに拙寺の本堂仏華に使用する木々は、五葉松・いぶき・黄金ヒバなども加えています。数年を経て成長した後に、ようやく使用できることとなる。近年、主に一向浄苑の駐車場、垣根などをりようして補植しつつ充当しています。

 樹木、花は四季折々に表情を変え、夏の炎天にあって水分の欠乏に耐え忍びて秋の到来を迎える、冬には木枯らし霜にうたれ、雪につつまれて春の到来を待つ。こうした様子は仏教でいう忍辱(にんにく、耐え忍ぶこと)の徳を示唆しているかのようである。

 人生は四苦八苦、生きる中では苦難に出あう。時には歯を食いしばって忍耐を強いられよう。耐え抜くことに智慧がひらけ、人の苦しみにも共感できる慈悲心の大事さを、花や木々に学ぶ縁としたいものであります。



<参加者募集 大谷婦人会>

@連区の講習会が開催されます。日時:6月28日〜29日 会場:鳥羽シーサイドホテル 会費は1泊3食付で1万4千五百円と交通費です。

A全国大会。日時:9月26日〜27日 会場:石川県音楽堂(金沢) 会費:2万円(パーティー代を含む)と交通費。

@Aともに他所においての聴講です。違った雰囲気の中、趣もまた変わります。お誘いあわせてお申し込みを。


<三河別院 蓮如上人五百回忌>

 去る4月20日から22日、岡崎市中町に位置する三河別院にて御遠忌の法要が盛大に厳修されました。拙寺の総代はじめ、ご門徒さんも多勢が参詣くださいました。初日の午前には徳風保育園5歳児全員が、送迎のバスで参拝。これにむけて『正信偈』を特訓して臨みました。本堂には教区内の園児が約400名が着座。良く揃った幼児の『おつとめ』の声明は、一般参詣者をも驚かせた、見事に調和された響きでした。

 3日間で約1万2千人。予想を超えた参詣者がお越しいただきました。用意した昼食が足りず、代替品にて対応。東岡崎駅からの臨時シャトルバスにおいても、一時遅れがありました。お詫び申し上げます。

 三河別院には京都の本山より、現・ご門首とお裏方が始めてご参詣としてお下向くださった。御遠忌が終了した後日、執行部の役員として別院のご輪番さんと共に東本願寺にお礼言上に出向いた。本山に白書院なる建物がある、門首ご夫妻はそこを生活の拠点とされていると聞いてはいたが。本山に多々出向くことがあれど、生まれて初めて奥の院に入れてもらった、控えの間にて『お出まし』を待った。お礼を述べた後の会話は、喉はカラカラ。お茶・菓子など口にしたが味など思い出せないほど緊張の中の約30分、きわめて長い時間に思えた。









               過去の寺報・清風はこちらからご覧ください。









2007年6月号

仏華を供える
発行所
真宗大谷派 称念寺
発行人 住職 伊勢徳