年忌 亡くなった年
1周忌 令和 4年 2022年
3回忌 令和 3年 2021年
7回忌 平成29年 2017年
13回忌 平成23年 2011年
17回忌 平成19年 2007年
23回忌 平成13年 2001年
27回忌 平成 9年 1997年
33回忌 平成 3年 1991年
37回忌 昭和62年 1987年
43回忌 昭和56年 1981年
47回忌 昭和52年 1977年
50回忌 昭和49年 1974年

*地域によっては、上記以外の年忌法要を勤める場合もあります。
        年忌表        


2023(令和5年) 年忌表




















年忌と祥月

 年忌法要(いわゆる法事)とは、上記の表にある1周忌や3回忌などの法事のことです。親族、ご縁の深かった方等に案内し、大切にお勤めください。また、亡くなった方の命日の月のことを祥月と言います。年々の祥月命日祥月法要をお勤めします。

 例えば、称念寺前住職(第23代、1911〜1973)の伊勢研学(法名:竹風院釈研学)の命日は7月27日です。毎年のこの日には祥月法要が勤修されています。昭和48年に亡くなったので平成17年には33回忌としての年忌法要を迎えました。

 また称念寺前々住職(第22代、1885〜1957)の伊勢了憲(法名:清風院釈了憲)の命日は2月26日です。昭和32年に還浄されたので、平成18年には50回忌の年忌法要が勤まりました。

 宗祖親鸞聖人(1173〜1262)の祥月法要は、報恩講として毎年11月21日(初逮夜)から、ご命日の28日(御満座)まで、京都の本山・東本願寺の御影堂にて厳修されています。2011年には宗祖の750回忌である御遠忌法要を迎えました。また中興の祖である第8代蓮如上人(1414〜1499)の祥月命日は3月25日です。


年忌法要のお荘厳

 法事の際のお内佛の荘厳には、ご本尊前の上卓、前卓の仏華・蝋燭だけでなく、祖師の御影前の卓には打敷をかけましょう。お華束は杉盛もしくは白餅を尊前にお供えします。お花は桜や紫苑、南天等を“花の真”とし、これに四季折々の色花を挿し交ぜます。上卓の華瓶はいつでも“樒”とします。蝋燭は朱色のもの。お仏供は法要前におそなえし、終わった後にお下げします。


               月に一度は“おあさじ”に 年に一度は本山に



              年間行事              


 修正会 元日

 元旦会とも言われます。修正とは、過ちを改め、正しきを修めるという意味ですから、一年の初めに身を正し、思いを新たにして、念仏を申すことが生活の原点であることを確認するための法要です。称念寺では、毎年除夜の鐘を撞いた後、本堂にて勤まります。お勤めの後には、お酒が振舞われ座談がありますので、是非ご参加ください。

 彼岸会(春秋)

 お彼岸は、春分の日(3月21日)と秋分の日(9月23日)を中日とする前後3日間の合計7日間を言います。彼岸とは“此岸”に対する言葉で、私たちの生きている迷いの世界が此岸であるのに対して、彼岸はさとりの世界、すなわちお浄土のことを指します。彼岸という言葉は、正しくは到彼岸の略で、その語義は、迷いの世界からさとりの世界へと到るための“行”を意味しています。

 浄土真宗ではさとりの世界、すなわち浄土へ到るための“行”は、阿弥陀仏が成し遂げて、南無阿弥陀仏の名号として、衆生つまり私たちに与えてくださったとしています。したがって、お彼岸という行事は、私たちが阿弥陀仏のお心を聴聞し、念仏を申す人となることを確認する法縁となります。

 盂蘭盆会(お盆) 8月13〜15日

 お盆は8月13日から15、16日に行われるところが多いですが、新暦・月遅れ・旧暦、また地域によって様々です。そもそも、お釈迦さまのお弟子の一人、目連尊者が亡くなった母親を餓鬼道から救おうとして、お釈迦さまの教示により、雨季の修行期間の最終日にあたる7月15日に仏弟子たちに、もてなしの供養をしたことで救われた、という故事に由来しています。

 真宗ではお盆は先祖の追善供養ではなく、また亡き人に対して(お参りの)功徳を振り向けようとするものでもありません。亡き人は、すでにお浄土より阿弥陀仏のはたらきとともに、常日頃から私たちに対して真実(仏法=ダルマ)への目覚めを促してくださっています。ですから、お盆の時期だけにご先祖を迎え入れるという行為はしないのです。言い換えれば、阿弥陀如来のお慈悲を仰いで、私たちがお念仏を喜ぶ人となることにお盆の意義があり、それがひいては先祖のご恩に報いることになります。

 お取越 10月末〜11月

 報恩講は、僧侶・門徒ともに本山へ参拝するのが建前です。一般の寺院や家庭での報恩講は、それより早めに勤まりますので“お取越”と呼ばれています。信心が定まっていないことは“モッテノ外ノ大事ナリ”でありますから、この法要を仏法・お念仏に出遇うご縁として大切におつとめしましょう。

 お取越の荘厳は、まずお内仏(仏壇)の掃除と仏具の「おみがき」から始めます。卓(ショク)には「打敷(ウチシキ)」をかけ、季節の花・菊などを「仏華」とします。そして御華束(オケソク)には、白餅を供えましょう。ローソクは朱色とします。

 お取越のお勤めは、『真宗大谷派勤行集』赤本を用います(黄色、紫色、緑色の本もある)。正信偈、念仏三淘、三首引「三朝浄土の大師等」、回向「願以此功徳」、御文にて。お取越を勤める時には、知人や法友をお誘いし、念仏の友がきを広げましょう。また、近くのご門徒がお取越を勤める時には、念珠と勤行本を持参してお詣りさせていただきましょう。

 報恩講 11月21日〜28日

 宗祖親鸞聖人のご命日、11月28日にその恩徳をたたえ、聖人の受け止められた念仏の教えを聞くことを趣旨とするもので、浄土真宗の最大の行事です。報恩講は聖人の没後、門徒らが親鸞の遺徳をしのび、毎月28日に開いた念仏の集会がその始まりと言われています。そして本願寺3世である覚如上人がこの集会を“講”と称し、聖人の恩に報いる「報恩講」と名付けました。

 東本願寺の報恩講ではご門首がお斎のときに、参詣者と一緒に精進料理をいただきます。本山ではその最終日に現在東本願寺においてのみ伝承されている坂東曲のお勤めが行われます。聖人が念仏したことにより越後に流された舟上での様子を表し、上半身を前後左右に激しく動かしながら念仏を称えます。

 除夜会 12月31日

 歳末勤行とも呼ばれます。大晦日の夕刻に一年の反省と、無事に過ごすことができたことへの感謝をこめて、家族そろってお勤めします。称念寺では午後11時40分から「除夜の鐘」を突くことができます。



帰敬式(おかみそり)について

 帰敬式は三宝、つまり仏・法(教え)・僧(教えに依った集団、僧伽)に帰依し敬うことの儀式です。言い換えれば、仏法を真摯に聴聞し、日々の生活のなかにお念仏の教えを大切にして生きていくことを確認し、師や同朋との出遇いを通し、真宗門徒としての歩みを始めんとする方の儀式です。受式後は、仏弟子としての法名をいただきます。詳しくは住職にお問い合わせください。




             トップページに戻る